着物の着付けに必要なものはコレ!初心者さんでも安心して楽しめます。

初心者でも楽しめる着物

着物を着てお出かけしてみたいな。でもどうやって着付けをしたらいいの?
「着付けに必要なものって何?」
と思っていらっしゃる方も多いはず。

今回は、初めて着付けにチャレンジされる方でも安心して着物デビューできるように、「着付けに必要なものリスト」を作成してみましたので、参考にしていただけると嬉しいです。

着物の着付けに必要なものリスト

必要なもの 必要な数
着物 1枚
1本
肌襦袢(はだじゅばん) 1枚
長襦袢(ながじゅばん) 1枚
半衿(はんえり) 1枚 ※長襦袢についている場合は必要なし
衿芯(えりしん) 1本
腰紐(こしひも) 5本
伊達締め(だてじめ) 2本
タオル 3~5枚
帯枕(おびまくら) 1個
帯揚げ(おびあげ) 1本
帯締め(おびじめ) 1本
帯板(おびいた) 1本
着物クリップ 2個
コーリンベルト(着物ベルト) 1本
バッグ 1個
足袋(たび) 1足
草履(ぞうり) 1足

このリストを見ると「こんなに揃えなくちゃいけないの!」と、敷居が高そうだなぁと思われた方もいらっしゃると思います。でも安心してください。

確かに揃えるものは多いですが、最近は安く揃えることもできますし、洋服と同じで着回しもできます。

襦袢や帯枕など普段耳にしない名前も多く、どんなことに使うのかも分からず迷ってしまいますね。

そこで、着物や帯のほか下着や小物など、着付けに必要なものについて順番に使い方などもご紹介します。

着物と帯について

着物と帯は、着物デビューに適した「普段着物(カジュアル)」をベースにしてご紹介します。

小紋の着物がオススメ

着物

着物にはたくさんの種類があるので、いざ決めようとするとどれがいいか迷ってしまうと思います。

着物には大きく分けて「フォーマル用」と「カジュアル用」の2つがあり、TPOに合わせて着物を選ぶ必要があります。

でも、初心者さんにとっては、フォーマルシーンの着物は少しルールなどが難しかったりするので、まずはカジュアルな着物から始めた方が、着物を楽しみながら着付けも始めることができると思います。

そこでオススメなのが「小紋(こもん)」。

小紋は普段着物の中ではとてもメジャーです。

「小紋」は着物全体に同じ柄が入った染めの着物で、やわらかな雰囲気が特徴です。

素材は絹(正絹)やポリエステルのものがあります。
※素材が木綿やウールの場合は小紋ではないです。

柄のバリエーションはとても豊富で、松竹梅などの吉祥文様の小紋から縞や水玉などのモダンな柄まであるのでプリント柄のワンピースのような感覚で着れそうですね。

着てみたい!」と思えるお好みの色や柄を選んでみると、着物の着付けもよりいっそう楽しめます。

着物に合わせる帯について

着物に合わせる帯

着物の帯にも「フォーマル用」と「カジュアル用」があり、どのような結び方にするかによって使用する帯を選びます。

フォーマル用には袋帯

カジュアル用には名古屋帯半幅帯へこ帯などの帯があります。

素材や色柄もとても豊富で上品なものからモダンなものまで幅広くあります。

普段着物で初心者さんにオススメなのが「名古屋帯(なごやおび)」。
この名古屋帯はカジュアルシーンに結ぶ帯としてはポピュラーで、小紋と合わせることも多いです。

名古屋帯は素材や色も豊富ですが、柄も花柄、蝶々柄、古典文様、七宝柄、幾何学模様、縞、格子など様々です。

また、金糸や銀糸が使用されているものはフォーマルよりになるため、普段着物と合わせるときは、金糸や銀糸が使用されていないものを選ぶとベストです。

名古屋結びを使う帯結びには「お太鼓結び」という結びがあり、着物姿でよく見かけるほど一番ポピュラーな帯結びです。

着物の下に着る下着について

ブラジャー

和装の場合は、腰紐や伊達締めなど締め付けたりするため、ノンワイヤーのブラがおススメです。
ワイヤー入りのブラだと、帯とワイヤー部分がちょうど当たってしまうため痛くなってくる場合があります。

そのため和装用のブラもあるのですが、スポーツブラやカップ付きタンクトップなどノンワイヤーのものがあれば、そちらで十分代用がききますので買い揃える必要は特にありません。
※着物は胸がなだらかな方がきれいな胸元になります。そのため和装ブラは胸のふくらみを抑えてなだらかに補正してくれるのでより美しくなります。

肌襦袢(はだじゅばん)

肌襦袢(はだじゅばん)

肌襦袢(はだじゅばん)とは、着物用のインナー(下着)のことです。

肌襦袢と裾除け(すそよけ)のように上下に分かれたセパレートタイプのものやワンピースタイプのもの等いろいろな種類があります。

肌襦袢は汗を吸ってくれたり、透けないようにしてくれます。
肌に直接あたる部分なので、素材は綿100%のものかキュプラがさらっとしていて、夏も涼しいのでおススメです。

着付けに必要な小物とその使い方

長襦袢(ながじゅばん)

長襦袢(ながじゅばん)

長襦袢は下着の上、着物の内側に着るもので、胸元から少しだけ見える部分になります。

着物と同じような形でおはしよりを作らずに着ます。
色は淡いものがフォーマルにもカジュアルにも使えるので重宝します。

はじめは洗濯機で洗えてシワにもなりにくいポリエステル素材のものが使いやすいかもしれません。

半衿でおしゃれを楽しむ

半衿(はんえり)

半衿(はんえり)は、長襦袢の衿に縫い付けて汗やファンデーションなどの汚れを防ぐものです。
最近は半衿付きの長襦袢も多く、縫い付ける必要がないのでとても楽ですね。

半衿は「白」「色付き」「柄付き」「刺繍入り」などたくさんの種類があります。

普段着物(カジュアル)で着るときは色味や刺繍のあるものを着ます。

なかにはレースがついて現代風にアレンジされているものもあるので、いろいろとお洒落を楽しむことができます。

また、刺繍や柄のある半衿は顔元が明るい印象になります。

フォーマルシーンではスッキリ綺麗な「白」や「淡い色」を使用します。
特に「白」は正統派といえます。
「淡い色」はフォーマルからカジュアルまで着ることができます。

衿芯(えりしん)

衿芯(えりしん)

衿芯(えりしん)は、長襦袢の衿に通して使う小物です。

長襦袢は胸元から少しだけ見える部分になりますが、衿が柔らかすぎると綺麗に着上がりません。

そのため、衿芯は着付けでとても大切なアイテムといえます。

素材はプラスチックのものが一般的です。

メッシュタイプの衿芯は程よく柔らかいので肩が凝りにくく初心者さんにはオススメかと思います。
衿がビシッとする方が好きな方は硬めの衿芯をチョイスするとよいでしょう。

腰紐(こしひも)

腰紐(こしひも)

長襦袢1本、着物に2本、帯の仮紐用に2本の合計5本を使用します。

色々な種類がありますが、素材はポリエステルだと汗がたまったり、きつくなりすぎて痛くなったりしますので、着付けの時は、伸縮性のあるモスリンが締めやすくてオススメです。

伊達締め(だてじめ)

伊達締め

伊達締め(だてじめ)は、長襦袢に1本、着物に1本の合計2本必要です。

長襦袢と着物の胸元を固定するために使用します。

こちらも布製やポリエステルのもの、伸縮性のあるゴムタイプのもの、メッシュタイプのものと様々な種類があります。

表には見えない部分ですが、無地のものから柄物までありますのでお好みのものをチョイスしてください。

タオル

着付けの際、ウエストのくびれをなくしたり、おしりと背中をなだらかにしたりなど補正に使います。

体系によってタオルの使用枚数も異なりますが、多くても5枚あれば足りるかと思います。

着物クリップ

タオル

背中心を合わせるときや帯を結ぶときなどに使用します。
背中心がズレてしまうと全体が着崩れしてしまうので、背中心を合わせてクリップで固定して着付けていくと綺麗に着上がります。

着物クリップはキズをつけないように挟む部分がゴムになっていて、角も丸くなっているのが特徴です。

着付けの際、洗濯ばさみで代用も可能ですが、跡がついてしまうこともあるので専用のクリップを使うのがオススメです。

コーリンベルト(着物ベルト)

コーリンベルト(着物ベルト)

ゴムの両端にプラスチックのクリップがついているものです。

着付けで必須のものではありませんが、着物の上前の衿と下前の衿をはさむことで衿元がホールドされるので、着崩れを防いでくれてとても便利です。

帯まわりの小物とその使い方

帯枕(おびまくら)

帯枕(おびまくら)

お太鼓結びや振袖で変り結びをするときにふくらみをつくるための小物です。
浴衣やカジュアルのときに使う半幅帯(はんはばおび)のときは使用しません。

お太鼓結びの場合は横に長いタイプのものがオススメです。
一般的に横幅20cmほどで厚みのある形が良いです。

また、ボリュームを出してかわいくしたい場合も横長で厚みのあるものを、上品なものは小ぶりで薄っぺらいものを使います。
帯枕についている紐はガーゼ上のものが吸水性があって、あせもになりにくく楽なのでオススメかと思います。

帯揚げ(おびあげ)

帯揚げ(おびあげ)

帯揚げは着付けの際に使う帯枕や紐などを隠すために使います。
帯から少し見えるため帯や着物の色に合わせてみるとよいです。

初心者さんで普段着物を楽しみたい人には、簡単に綺麗に着付けができる「ちりめん」がオススメ。

絞りの帯揚げは一番人気ですが、全部絞りが施してあるものは振袖用になります。
中側が絞っていないものは訪問着などに使用しても大丈夫です。

帯締め(おびじめ)

帯締め(おびじめ)

帯締め(おびじめ)は、着物の帯を固定させて崩れないように締めるための小物で、目に入りやすい部分です。

着姿の印象を大きく左右するアイテムなので、おしゃれを楽しめる部分でもあります。

帯締めの種類は「冠組(ゆるぎくみ)」「丸組(まるぐみ)「平組(ひらぐみ)」の大きく分けて3種類あります。

一般的なのは「冠組」で、厚みと適度な伸縮性があり、結びやすく緩みにくいのが特徴です。
「丸組」は太いものから細いものまであり、振袖に合わせる帯締めとして良く使われています。
「平組」は平たく組まれた細いタイプで、リバーシブルなどもありますが裏表がはっきり分かってしまうので間違った結び方をしてしまうとバレやすく難易度が高めです。

着付けの初心者さんには、単色系の帯締めが着物や帯を選ばないのでオススメです。

帯板(おびいた)

帯板(おびいた)

前帯にシワができないようにする板で、帯を巻く時に前帯の内側に挟みます。
サイズは大きいものや小さいものがあり、着脱しやすいようにゴムがついたものなどもあります。

サイズが小さいものは半幅帯や浴衣などに使用し、大きいものは振袖や訪問着などに使用することが多いです。

くびれがしっかりある人は胴まわりにくぼみができやすいので横までしっかりあり全体を覆えるようなものが良いです。
普段使いなら小さい方が使いやすいですが、なにより帯の幅より狭いものを選ぶことが大切です。

足元の小物について

足袋(たび)

足袋(たび)

足袋(たび)とは、和装用の靴下のことです。

4枚コハゼ、5枚コハゼという種類があります。
コハゼとは足袋の後ろを留める金具のことです。

4枚コハゼ、5枚コハゼの違いはと言うと足袋の高さが違う点で、1枚コハゼが多い分、足首を覆うので肌が見えなくなります。

フォーマルの場合、あまり肌を露出しない方が良いとされていますので、フォーマルシーン(振袖や訪問着など)には5枚コハゼ、カジュアルシーン(普段着物)には4枚コハゼを使用することが多いです。

また、カジュアルな場合は靴下タイプの足袋の使用もOKなので、さらに気軽に着物を楽しみたいなら着脱が簡単な靴下タイプの足袋もオススメです。

草履(ぞうり)

草履(ぞうり)

着物の足元には草履か下駄を合わせます。

草履はフォーマルシーンからカジュアルシーンまで使えますが、下駄はカジュアルシーンのみで履きます。

また、草履は必ず足袋を履きますが、下駄は素足でも足袋を履いてでも良いです。
下駄は浴衣に合わせることが多いです。

草履の形はほぼ同じですが、台の高さや鼻緒(はなお)の生地などに違いがあります。

草履の台が高いほど訪問着や振袖のようなフォーマルシーン用になります。

下駄の台は桐や杉などの木製の履物で、台の形や素材などのバリエーションがとても豊富です。

台だけでいってもシンプルな仕上げの「白木」、表面を焦がすほど火で炙った「焼き」、鎌倉彫を施した「鎌倉彫」、昔から親しまれ汚れがつきにくい「塗り」などがあります。

初心者さんには白色や淡い色の草履がオススメ!

淡い色にするとフォーマルシーンからカジュアルシーンまで使え、どんな着物にも馴染みやすく着回しのきくので幅広く楽しめます。

また、底はクッション性のあるものだと歩いていても足が痛くなりにくいので、◎です!

まとめ

着物の着付けで必要なものは着物や帯、長襦袢…と沢山揃える必要はありますが、代用可能な小物もあります。

それに、もしかすると家や実家のタンスに眠っているものがあるかもしれませんし、着物や帯はリサイクル着物だと安価なので気軽に買うこともできます。

着物を着たい」「着物に興味がある」などの思いを大切にして、無理せず、まずはあるものから始めて少しずつ買い足していくのも良いかもしれません。

ホーム » 着物の基礎知識 » 着物の着付けに必要なものはコレ!初心者さんでも安心して楽しめます。
LINEでシェア